raspberry pi 4とJMRI [DCC]
大事なもの検証しないといけないのですが、運転会が近い(はずだった)ので
今日はraspberry pi 4でJMRIを使ってみるというお話です。
YouTubeなどでもraspberry pi 4に関しては日本の人がたくさん動画を上げていますが
これがJMRIとの組み合わせになると話がやたら長い海外の動画しかありません。
よくわからないので試行錯誤的な点もありますが、きっとコスパ的にいいと信じて
メモリが8GBのものを買ってみました。
ARM版のWindows10やraspiosの64bit版OSなど8GBのメモリの恩恵か受けられサクサク動くかなと期待していましたが、まだお試し的要素のものがまだ多く、完全ではないようです。
ARM版のwindows10は対応ドライバがないのでまだ扱いづらく(いちいちライセンス聞いてくるのでうざい)、raspiosの64bit版はテスト版要素が多くJMRIを入れて動かし、ファイルオープンでJAVAでエラーになるので時期尚早と判断しました。
結局32ビット版raspiosを2GHzにオーバークロックして使うことにしました。
ブートはSDカードでは遅くて使えないのでなのでブートをUSBからのSSDで出来るようにして、
使っています。
とりあえずはWIFIに接続してWiThrotteが動作することまで確認できました。
以前PCDuinoのLinuxボードでJMRI制御していましたが、これに比べればパフォーマンスは格段上で気にならないほど良好です。以前は設定をあれこれして使えるようにしていましたが、設定事項も少なく簡単にセットアップして使えます。
どっちかというとJMRIにポイントとかルードとか最初の設定が大変ですけど、一度登録してしまえばWiThrotteから簡単に操作できるようになるので便利です。
もう少しまとまってきたら、HPに記事書こうかなと思っています。
今日はraspberry pi 4でJMRIを使ってみるというお話です。
YouTubeなどでもraspberry pi 4に関しては日本の人がたくさん動画を上げていますが
これがJMRIとの組み合わせになると話がやたら長い海外の動画しかありません。
よくわからないので試行錯誤的な点もありますが、きっとコスパ的にいいと信じて
メモリが8GBのものを買ってみました。
ARM版のWindows10やraspiosの64bit版OSなど8GBのメモリの恩恵か受けられサクサク動くかなと期待していましたが、まだお試し的要素のものがまだ多く、完全ではないようです。
ARM版のwindows10は対応ドライバがないのでまだ扱いづらく(いちいちライセンス聞いてくるのでうざい)、raspiosの64bit版はテスト版要素が多くJMRIを入れて動かし、ファイルオープンでJAVAでエラーになるので時期尚早と判断しました。
結局32ビット版raspiosを2GHzにオーバークロックして使うことにしました。
ブートはSDカードでは遅くて使えないのでなのでブートをUSBからのSSDで出来るようにして、
使っています。
とりあえずはWIFIに接続してWiThrotteが動作することまで確認できました。
以前PCDuinoのLinuxボードでJMRI制御していましたが、これに比べればパフォーマンスは格段上で気にならないほど良好です。以前は設定をあれこれして使えるようにしていましたが、設定事項も少なく簡単にセットアップして使えます。
どっちかというとJMRIにポイントとかルードとか最初の設定が大変ですけど、一度登録してしまえばWiThrotteから簡単に操作できるようになるので便利です。
もう少しまとまってきたら、HPに記事書こうかなと思っています。
Switch版電車でGOコントローラをArduino Unoにつなぐ [電子工作]
電機屋の毎日のブログでDSair2 電車でGO!!マスコンへの対応で公開されていますが、当方では、ArduinoのUSBホストシールドを使ってデータ拾ってみました。参考までにみてください。
USBホストのシールドはアマゾンで買いました。 USBホストシールド 2.0 for Arduino (compatible with Google Android ADK)
このUSB用のチップMAX3421も品薄なんですよね・・・
いろんなサイトにいろんなこと書いてあるけどUnoで使うなら、特に基板に何もしなくてもそのままで使えます。
WindowsPCのUSB端子に差すと
VID 0x0F0D, PID 0x00C1, Pname Microsoft PC ジョイスティック ドライバー
NumAxes 4, MaxAxes 6, NumButtons 14, MaxButtons 32, Caps HASZ HASR HASPOV POV4DIR, PeriodMin 10, PeriodMax 1000
Xmin 0, Xmax 65535, Ymin 0, Ymax 65535, Zmin 0, Zmax 65535, Rmin 0, Rmax 65535, Umin 0, Umax 65535, Vmin 0, Vmax 65535
RegKey DINPUT.DLL
OEMVxD
と認識しているようにでベンダ(0x0F0D)はZUKIでなくHORIみたいです。(よくわからんけど)
最初、Switchのジョイコンでとれるかなと思ったのですが、VID,PID変えてもジョイコンでは認識していなくて(めんどくさそうなので)、スケッチのサンプルをジョイスティックにしたら読めました。特に面倒なことしていなさそうなので汎用のジョイステックで問題ないと思います。
ArduinoのライブラリーはUSB_Host_Shield_2.0
このライブラリのexamples\HIDの中にあるUSBHIDJoystickのスケッチで見れます。
何もせずにUnoへスケッチを書き込み、マスコンをUSBシールドのUSB端子に差すと
シリアルモニタに結果が返ってきます。
あまり、小難しくないので、いろんなものに応用できると思います。
一応シリアルモニタにかえって来た値をメモしておきます。
マスコン(Rzの値が変化します)
EB X1: 40 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 00
B8 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 05
B7 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 13
B6 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 20
B5 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 2E
B4 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 3C
B3 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 49
B2 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 57
B1 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 65
N X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 80
P1 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 9F
P2 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: B7
P3 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: CE
P4 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: E6
P5 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: FF
ボタン(押している間だけ値が設定される。 離すともとに戻る)
A X1: 04 →00
B X1: 02 →00
X X1: 08 →00
Y X1: 01 →00
→ X2: 02 →0F
↑ X2: 00 →0F
← X2: 06 →0F
↓ X2: 04 →0F
● Y1: 20 →00
Home Y1: 10 →00
R X1: 20 →00
+ Y1: 02 →00
- Y1: 01 →00
L X1: 10 →00
ZR X1: 80 →00
ZL X1: 40 →00
USBホストのシールドはアマゾンで買いました。 USBホストシールド 2.0 for Arduino (compatible with Google Android ADK)
このUSB用のチップMAX3421も品薄なんですよね・・・
いろんなサイトにいろんなこと書いてあるけどUnoで使うなら、特に基板に何もしなくてもそのままで使えます。
WindowsPCのUSB端子に差すと
VID 0x0F0D, PID 0x00C1, Pname Microsoft PC ジョイスティック ドライバー
NumAxes 4, MaxAxes 6, NumButtons 14, MaxButtons 32, Caps HASZ HASR HASPOV POV4DIR, PeriodMin 10, PeriodMax 1000
Xmin 0, Xmax 65535, Ymin 0, Ymax 65535, Zmin 0, Zmax 65535, Rmin 0, Rmax 65535, Umin 0, Umax 65535, Vmin 0, Vmax 65535
RegKey DINPUT.DLL
OEMVxD
と認識しているようにでベンダ(0x0F0D)はZUKIでなくHORIみたいです。(よくわからんけど)
最初、Switchのジョイコンでとれるかなと思ったのですが、VID,PID変えてもジョイコンでは認識していなくて(めんどくさそうなので)、スケッチのサンプルをジョイスティックにしたら読めました。特に面倒なことしていなさそうなので汎用のジョイステックで問題ないと思います。
ArduinoのライブラリーはUSB_Host_Shield_2.0
このライブラリのexamples\HIDの中にあるUSBHIDJoystickのスケッチで見れます。
何もせずにUnoへスケッチを書き込み、マスコンをUSBシールドのUSB端子に差すと
シリアルモニタに結果が返ってきます。
あまり、小難しくないので、いろんなものに応用できると思います。
一応シリアルモニタにかえって来た値をメモしておきます。
マスコン(Rzの値が変化します)
EB X1: 40 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 00
B8 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 05
B7 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 13
B6 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 20
B5 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 2E
B4 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 3C
B3 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 49
B2 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 57
B1 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 65
N X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 80
P1 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: 9F
P2 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: B7
P3 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: CE
P4 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: E6
P5 X1: 00 Y1: 00 X2: 0F Y2: 80 Rz: FF
ボタン(押している間だけ値が設定される。 離すともとに戻る)
A X1: 04 →00
B X1: 02 →00
X X1: 08 →00
Y X1: 01 →00
→ X2: 02 →0F
↑ X2: 00 →0F
← X2: 06 →0F
↓ X2: 04 →0F
● Y1: 20 →00
Home Y1: 10 →00
R X1: 20 →00
+ Y1: 02 →00
- Y1: 01 →00
L X1: 10 →00
ZR X1: 80 →00
ZL X1: 40 →00
フレンドリー対応の車両持ってない人のESU 58731 [DCC]
パソコン環境をアップグレードしようと画策し続け10年以上前のWin7時代PCをなんだかんだ延命してきて、まだ使えるけど、最初はマザーボード交換ぐらいで考えていたら、勢い余って結局一揃えしてしまう事態になりました。(パソコンショップ行くとだめですね物欲が止まらなくなります)
CPUはIntel派なのでi9-10900K にしたけど10コアで論理プロセッサ数が20もある。今までの5倍になるしクロックもアップしているのでさらにパワーアップしていますが、ゲームもやらないし、使い切れていません。最近ののパソコンはファンまで光るんですね? パリピ電車思い出します。
さて本題ですが、連合の方がいくつかESU 58731(LokSound5)をレビューしています。
ゲヌマフジガヤさん ESU 58731(DCCフレンドリー向けLokSound5)レビュー
スマイラーさん 「LokSound5 KATO」を試す。
みんなKATOのフレンドリ車両持っているんだと感心しながら、私は1つも持っていないので逆にこれもすごいことかなと自分に言い聞かせています。西落合のショールームで某社の方になんで名鉄出さないんだって、ぼやいたこともありました。
じゃあ持ってない人はフレンドリデコーダ使わないのか といえばそんな訳ありません。
思い切り使っています。
モータ付きのEM13はデジトラ仕様ですがそこそこ調子がよくてデコーダが壊れたことはほとんどありません。
私がGMの車両につけるとこんな感じ
意外とフラットにできていい感じに実装できます。
フレンドリって実装も簡単で付け外しができるのがメリットだしということで
ESU 58731(フレンドリー向けLokSound5)も今の時点では固定してしまうの躊躇する
ので前回こんな記事をブログに書きました。
同じことなのですが再掲します。
アダプタは反響あるかなと思ったけど沈黙を貫いていますが、こんな感じ
ちょっと自分で作るの面倒という方はごめんなさい。
今までEM13に配線していたものを外してアダプタに配線します。これだけで準備完了。
普通にEM13をつけるとこんな感じ
ですが今回はESU 58731(フレンドリー向けLokSound5)をつけます。
スピーカはエンクロージャ薄ければ車両になにも加工せず取り付けできます。
でもちょっと大きめの音を狙って天井くりぬいてつけてます。
あとは車体を被せて完了です。
車両は名鉄5700系です。
いづれ動画でも公開しようかと思います。
アダプタは頒布しようかと思いましたがするほど数ないのでしばらく様子見ます。
CPUはIntel派なのでi9-10900K にしたけど10コアで論理プロセッサ数が20もある。今までの5倍になるしクロックもアップしているのでさらにパワーアップしていますが、ゲームもやらないし、使い切れていません。最近ののパソコンはファンまで光るんですね? パリピ電車思い出します。
さて本題ですが、連合の方がいくつかESU 58731(LokSound5)をレビューしています。
ゲヌマフジガヤさん ESU 58731(DCCフレンドリー向けLokSound5)レビュー
スマイラーさん 「LokSound5 KATO」を試す。
みんなKATOのフレンドリ車両持っているんだと感心しながら、私は1つも持っていないので逆にこれもすごいことかなと自分に言い聞かせています。西落合のショールームで某社の方になんで名鉄出さないんだって、ぼやいたこともありました。
じゃあ持ってない人はフレンドリデコーダ使わないのか といえばそんな訳ありません。
思い切り使っています。
モータ付きのEM13はデジトラ仕様ですがそこそこ調子がよくてデコーダが壊れたことはほとんどありません。
私がGMの車両につけるとこんな感じ
意外とフラットにできていい感じに実装できます。
フレンドリって実装も簡単で付け外しができるのがメリットだしということで
ESU 58731(フレンドリー向けLokSound5)も今の時点では固定してしまうの躊躇する
ので前回こんな記事をブログに書きました。
同じことなのですが再掲します。
アダプタは反響あるかなと思ったけど沈黙を貫いていますが、こんな感じ
ちょっと自分で作るの面倒という方はごめんなさい。
今までEM13に配線していたものを外してアダプタに配線します。これだけで準備完了。
普通にEM13をつけるとこんな感じ
ですが今回はESU 58731(フレンドリー向けLokSound5)をつけます。
スピーカはエンクロージャ薄ければ車両になにも加工せず取り付けできます。
でもちょっと大きめの音を狙って天井くりぬいてつけてます。
あとは車体を被せて完了です。
車両は名鉄5700系です。
いづれ動画でも公開しようかと思います。
アダプタは頒布しようかと思いましたがするほど数ないのでしばらく様子見ます。