GM名鉄9500・9100搬入 [鉄道模型]
昨年の8月からなかなか購入できなかった名鉄の9500系と9100系が当電鉄に搬入されました。
まだ、DCC改造もされず、パーツなども付かずに工場(箱の中)で眠っております。
デコーダはもちろんSmileSoundDeocderを搭載したいのですが、東芝Sicなのでサウンドもどうしようか迷っていて三菱のSic音で代用してしまおうか迷い中
SmileDecoder4808の試作版が届いてからかなと思いつつ温めております。
もう一方でSmileSoundDeocderMINIはMTC21版と違い基板が小さいのでコンデンサを必要最低限しか積んでいません。外部のTmarunコンデンサーでカバーするのですが、メンテナンスすればちゃんと走ってくれるのですが、車輛によってはコンデンサの効果すらないぐらい集電の悪いものもありまして、ここが難しいところです。
車輛間の通電機能はいくつかネットでも事例が上がっていますが、どれも苦心しているんだろうなと思いつつ実験的にアーノルドカプラように簡単なドローバ的機構を付けて6000系で試してみようかと思っています。
写真のような感じで片側にバネで片側は接点にして、連結時ちょっと面倒だけど試してみて効果を確認しようかと思っています。
暫くは試行錯誤になると思います。(挫折してあきらめるかもしれません)
あと車輛間で電源を引き回す場合は、ショートに注意くださいね。
車輛間の引き回し線を経由してショートすると、そこに大量の電流が流れるので、くれぐれもショート時は放置せずに速やかに復旧させてくださいね。(一般的な話ですが)
まだ、DCC改造もされず、パーツなども付かずに工場(箱の中)で眠っております。
デコーダはもちろんSmileSoundDeocderを搭載したいのですが、東芝Sicなのでサウンドもどうしようか迷っていて三菱のSic音で代用してしまおうか迷い中
SmileDecoder4808の試作版が届いてからかなと思いつつ温めております。
もう一方でSmileSoundDeocderMINIはMTC21版と違い基板が小さいのでコンデンサを必要最低限しか積んでいません。外部のTmarunコンデンサーでカバーするのですが、メンテナンスすればちゃんと走ってくれるのですが、車輛によってはコンデンサの効果すらないぐらい集電の悪いものもありまして、ここが難しいところです。
車輛間の通電機能はいくつかネットでも事例が上がっていますが、どれも苦心しているんだろうなと思いつつ実験的にアーノルドカプラように簡単なドローバ的機構を付けて6000系で試してみようかと思っています。
写真のような感じで片側にバネで片側は接点にして、連結時ちょっと面倒だけど試してみて効果を確認しようかと思っています。
暫くは試行錯誤になると思います。(挫折してあきらめるかもしれません)
あと車輛間で電源を引き回す場合は、ショートに注意くださいね。
車輛間の引き回し線を経由してショートすると、そこに大量の電流が流れるので、くれぐれもショート時は放置せずに速やかに復旧させてくださいね。(一般的な話ですが)
コメント 0