SSブログ

試作のSmileSoundDecoderSEを実装してみる [SmileSoundDecoder]

SmileSoundDecoderも広がりつつありますが、導入事例見てもHOが多いなぁと感じ、またNゲージでもKATO製が多い感じかなと受け止めています。
DesktopStationさん並びにクリエータのお力添えのおかげでOpenSoundDataも充実しつつあると認識していますが、Nゲージでの事例が少なく感じています。
私がGM車輛しか持っていないものありますが、今まで試験的に実装しての感想としては、車輛によっては、少し車体のスペースが狭いなど、実装には苦労しそうなポイントがあるのが要因かなと思っています。そんなことを思いながら、先日のホビセンで開催されたオープンサウンドミーティングで参考としてSmileSoundDecoderSE(SlimEdition)を展示させていただきました。
来場の皆さんがどのように感じているかで、今後どうしようかと思案しております。

さて物ですが試作品ですがこんな感じです。
m2200SE00.jpg

基本の考えはTRAINOさんのEc-Slim基板にサイズを合わせるようにしています。
裏面にも部品が付いているので極力片面実装にしたいところです。
この基板には、高分子ポリマのコンデンサ100uFが3個ついています。
今までは電解コンデンサを外付けしていましたが、コンデンサの大きさで車内の空間を圧迫してしまうのでちょっと大きいですが、載せてます。また、NEXT18コネクタがなくなったのでSmileSoundDecoderと同じような方法での書き込みができなくなります。このために新たな端子を設けても、このためだけにわざわざ書き込み装置を開発するは無駄なのでUSBコネクタとして基板端に置きました。基本、電源、モータ、スピーカの線をつなぐだけで動くようになります。

そんなSmileSoundDecoderSEですが、GMの車輛に搭載してみます。
名鉄の2200系の2モータ時代の製品です。(中間車の18m級です)
EM13が乗っていた動力車に取り付けてみます。
m2200SE01.jpg

SmileSoundDecoderSEは天井側に付けますので天井側での設置位置をスピーカ含め確認します。
m2200SE02.jpg
ちょっと前のGM製品は天井に幅狭の室内灯が付くように作られており、その幅に合うように基板の幅も合わせてあります。

m2200SE03.jpg
スピーカも出来るだけエンクロージャの高さを稼ぎたいので天井をくりぬいています。(スピーカのサイズとエンクロージャのサイズに工夫が要ります)

m2200SE04.jpg
念のため、動力ユニット側とも位置関係を確認

m2200SE05.jpg
動力ユニットの改造は省略しますが、集電板から線とモータへ繋がる線を基板に接続し、スピーカも配線します。
あとは車体の天井に基板をセットするだけ
m2200SE06.jpg

と言う感じで比較的に簡単にGM車にも実装できます。
ちょっと配線が雑ですがそれでも簡単かつすっきり実装できました。
m2200SE07.jpg


第2次試作を考えていますが、ちょっと時間かかりそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。