SSブログ

名鉄9500・9100系のDCC化(その2) [DCC]

9500系・9100系をDCC化しようと思い準備していますが、
この9500系・9100系は方向幕(LED表示だから幕と言わない?)が点灯できるようになってます。
双方向で点灯するようになっています。
アナログの残念なところは停止すると消えてしまう。常点灯と言う方法もあるけど、DCCならということでヘッド・テールとは別で点灯させようと思い始めました。
NEXT18デコーダで言えば室内灯をAUX1、行先表示をAUX2に割り当ててオープンサウンドのF1の起動で点灯・・・ ヘッドライト消えてても行先表示は点灯・・・ なんていいねぇと妄想し始めました。

そこで今回は、このライトユニットがどうなっているかを調べたのでその記載です。
まず、ライトユニットを取り出すところですが、この車輛今までの設計思想とかなり違っていて、よく考えられた設計になっています。(今までのGM車の感覚で分解しようとすると壊れます)
まずはユニットの取り外しですが、全面一体になっているので、写真のように全面へそーっと引っ張り出します。意外と簡単に外せます。(そこがすごい)
M9500_04.jpg

そして外した前頭部の後ろ側を写真のようにそーっと引っ張ります。
M9500_05.jpg
ツメや接着剤で固定していないので無理なく外せるはずです。(これも今までにない)
ということで基板を見てみます。
9500LU0A.jpg
基板の裏表を並べています(裏面は配線を分かりやすくするために反転しています)
この状態で点灯してみるとわかるのですが行先表示は上の2つのLEDで方向によって点灯するLEDが変わります。
この部分写真上の端子を行先表示専用の端子として配線を引っ張りだせば行けそうかな?

多分こんな感じでパターンを切って配線しなおせば行けそうかなと思えています。
9500LU0B.jpg
尚、私はまだ試してないです。改造は各自自己責任でお願いしますね。

そしてもう1つ、最近の車輛は側面にも行先表示が付いていますが、いつもだと樹脂成型で形が出来ているだけだけど、この車輛くり抜いて、ガラスパーツと一体ではめ込みがされています。
M9500_06.jpg

車体を見てもここに天井の穴がある。
M9500_07.jpg
ということはこの側面の行先表示の点灯もすべしということか・・・・・
という事で急遽秋月でリード付きのチップLEDを購入しました。

果たしてうまくいくか、これから順次施工していく予定です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。