SSブログ

SmileDecoderR7nの試作がキターッ [DCC]

基板の設計をKICADで行っていますが、KICADはWindows10でデータファイルがWindows7上にあって
先週から、ファイルの共有ができなくなって、原因がWindows7のセキュリティパッチであることに行き着くまで1週間作業が止まっておりました。


さて本題ですが、
R6nが生産終了に伴い次バージョンのR7nの試作版が届きました。
下記の写真のようになります。
R7proto1.JPG

特徴(仕様)
・4層基板採用で基板厚0.8mmを実現
・R6nで採用した爆音アンプは廃止し、1.5WのD級アンプに変更し小型化
 →ブラックキューブスピーカで適音なので物理的なボリュームは廃止
・アンプが5Vのためスイッチング電源の採用
・入出力系の端子を片側に集中(ヘッドライト系を除く)
・BEMF、アシンメトリ検出回路は従来どおり搭載
・DCCからの整流は2Aのブリッジダイオードから1Aのダイオードに変更

試作ではいくつか失態をしています。
・写真で判るようにSmileコネクタの向きが間違っています。
 →ピン配置を修正、手前の端子もボゴピン対応のためR6nと同様の配置に変更
・スケッチは書き込めることが判り、マイコンの動作も確認するも動作せず
 →DCC信号をマイコンに取り込む回路が間違っていたので修正
・それ以外のマイコン・モータ・サウンド系回路は動作を確認

なのでもう一度試作してから量産です。
R7proto2.JPG
R6nと比べるとそんなに大きさ変わりませんが、幅も長さも少し小さくなって薄くなっています。
elecrowで生産してもらうと1ヶ月かかるので、正式リリースは問題なければ3月下旬ぐらいを予定
しています。

続けてシンプル版のR5nも試作に出す予定です。





nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NuckyさんのワンコforKATOLocoをDD51に実装してみた [DCC]

当電鉄の子会社(名古屋臨海電鉄)所属のDD51にWebNuckyさんワンコインデコーダ4(forKATOLoco)を実装してみました。

NKOFK00.jpg

SmilerさんのブログにもDD51の搭載記事があります。
この記事の内容と同様にダイカストブロックの中央上部分の出っ張り部分を削る必要があります。ただ私の場合、ヤスリで削る根性ないのでモータツール使って3分ほどで削ってしまいましたので少し表面が荒っぽいです。
NKOFK01.jpg

基板の裏面はNuckyさんのサイトにあるようにテープを貼って絶縁処理をして、そしてダイカストブロックと接触する端子部分は少し隙間ができるのでハンダ薄く平らに盛りました。
(はんだを盛る盛らないは、裏面のテープの厚みよっても変わるので、試して薄いようであれば
 最後の手段として盛ってもらうほうがよいかとおもいます)

Nuckyさんにパーツも分けていただいてZXBM5210でうまく行くかなと思って試してみました。
しかし、どのタイミングか判らないですが、テスト走行してすぐに片方向しかモータが回らない状況になってしまった(つまり壊れてしまった)ので、BD6231F-E2に変更しています。
モータドライブの場合、ZXBM5210はどこでおかしくなるか、何がおかしいのか状況が全く認知できないのでZXBM5210は使わないほうが無難です。ここはケチらずにBD6231F-E2をお勧めします。
NKOFK02.jpg
Nuckyさんのサイトに記載された部品定数で問題ないのですが、コンデンサはもうちょっとだけ容量あると良いかなとおもいます。
私は、C2を100u6.3vに変更してみましたが、5V側なのであまり効果ないかもですね。
短いレールで走行させただけなので、今後どれ位の安定度かは確認していきたいと思います。

運転台のカバーはSmilerさんの記事と同じ干渉する部分をカットしてうまく収まるように調整が必要です。このパーツはモータとデコーダを繋ぐ銅板とダイカストブロックの間の仕切りとしても重要なパーツなので壊さないように注意が必要です。
NKOFK03.jpg

LEDも元の基板から移植していい感じに動いてます。さすがNuckyさんですね。
ありがとうございます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。